2025.04.07NEW
こんにちは 設計スタッフの竹内です。
今回は自宅エクステリアに電飾を追加してプチ改修をしたお話です。
我が家は毎年クリスマス少し前から年始にかけて玄関横のシンボルツリ-にLEDでシンプルな電飾をしています。
少しと言えども半日がかりで電飾を行います。
家を建て替えた年から始めて18年ほどになります。
めんどくさくなってやめた年があったのですが、通りすがりの面識のない女性に
「今年はイルミネーションなくて寂しいね」と言葉をかけられました。
こんな小さなイルミネーションですが見てくれる方がいると思うとうれしくなり次の年から再開して数年たちます。
最近、普段から玄関まわりに光を入れたいと思い、ソーラー式の小さな照明器具を密林で購入して設置しました。
先ずはガスメーターを隠した木製の壁の板の隙間から光が漏れる様に長方形のライトを設置
次は 車庫の前の洗い出しの土間です。
土間を100mmほどの溝でグリット状にしてその溝にはリュウノヒゲを植えています。
夏の暑さで枯れてしまったリュウノヒゲを入れ替えと同時にグリットの交点分に正方形の照明を8個ほど埋め込みました。
リュウノヒゲを撤去し、そこに粒の大きな石を敷いてフラットにしてからアクリル板でベースを作成した照明器具を埋め込みます。
水はけを良くしながら固定させるために水槽用の小さな粒の石で周囲を埋めて完成です。
冬の間は充電が足りなくて元気のない光でしたが暖かくなり太陽の軌道も変わって今はとてもいい感じで光っています。
安い器具なのですぐに壊れる覚悟でしたがもうじき半年になりますが1台も壊れていません。
玄関前に小さな光が入るだけで雰囲気が変わり費用対効果はバッチリでした。
皆さんもプチ改修してみませんか?
竹下一級建築士事務所HOME > ブログ